
引っ越し当日の冷蔵庫・洗濯機水抜き完全ガイド|失敗しない準備の全手順
引っ越し当日、最も慌てるのが家電の準備不足だ。特に冷蔵庫と洗濯機の水抜きは、前日までの作業が成否を分ける。本記事では、水抜きの具体的な手順から当日のチェックリストまで徹底解説する。
冷蔵庫の引っ越し準備|水抜きまでの完全手順
一週間前からの食品整理計画

冷蔵庫の準備は早めの着手が重要だ。一週間前から新規の買い物を控える。
冷凍食品は計画的に消費する。カレーやシチューなど保存食は5日前までに食べきる。生鮮食品は3日前から買わないルールを徹底する。
調味料は開封済みでも持参できる。しっかりキャップを閉め、液漏れ防止にビニール袋で二重包装する。未開封品はそのまま運んで問題ない。
どうしても処理できない食品の運搬方法
引っ越し当日まで食品が残る場合がある。そんな時は季節に応じた運搬対策が必要だ。
春・秋シーズンは保冷剤を多めに用意する。コンビニで購入できる「ロックアイス」も有効だ。密閉性の高いクーラーバッグや発泡スチロール箱に入れる。
夏場は特に注意が必要となる。肉・魚・乳製品・卵などは30分以内でも危険な場合がある。無理そうなら使い切るか処分が安心だ。
冬場は外気が冷蔵庫代わりになる。1〜2時間程度なら持ち運べることが多い。ただし冷凍品が溶けて再凍結すると品質が劣化する。この点は覚えておこう。
新居に到着したら、すぐ冷蔵庫へ戻す。時間との勝負になるため、優先順位を高く設定する。
前日の電源オフと霜取り作業
引っ越し前日の夜、冷蔵庫のコンセントを抜く。これが水抜き準備の第一歩となる。
製氷機能は2〜3日前に停止する。氷が完全に溶けるには時間がかかるためだ。製氷皿の氷は早めに使い切る。
電源を切ると庫内の霜が溶け始める。下に新聞紙やタオルを敷いて水を吸収させる。朝までに大部分の霜が解けるはずだ。
蒸発皿の水抜きと内部清掃
翌朝、冷蔵庫背面の蒸発皿を確認する。溶けた水がここに溜まっている。
蒸発皿を慎重に引き出し、水を完全に捨てる。こぼさないよう両手でしっかり持つのがコツだ。
内部の掃除も徹底する。40℃のお湯に重曹大さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れる。棚・ドアポケット・ゴムパッキンを丁寧に拭く。
最後に除菌スプレーで仕上げる。清潔な状態で新居へ運ぶことで、すぐに使用再開できる。
運搬準備と業者への引き継ぎ
取扱説明書を玄関先に用意する。業者への説明時に必要になる。
梱包用バンドでのドア固定や電源コードの処理は、引っ越し業者が行ってくれる場合が多い。ただし水抜きは自分で完了させておく必要がある。
業者到着時に「水抜き完了済み」と伝える。スムーズな作業につながる配慮だ。
実例|神戸での水漏れトラブル体験
神戸市内で引っ越しをした4人家族の事例だ。前日夜に冷蔵庫の電源を切り忘れた。
当日朝に慌ててコンセントを抜いたが、時間不足で霜が残っていた。運搬中に溶けた水が床にこぼれ、作業が中断する事態に。
蒸発皿の水も確認していなかったため、玄関が水浸しになった。この経験から「前日夜の電源オフは絶対」という教訓を得たという。
洗濯機の水抜き|確実な手順と注意事項
最終洗濯日の設定とタイミング
洗濯機の準備は引っ越し前日がタイムリミットだ。この日が最後の洗濯日となる。
朝のうちに全ての洗濯を完了させる。乾燥まで含めると時間がかかるため、早めの着手が賢明だ。
洗濯が終わったら、その日の夕方には水抜き作業を開始する。夜まで待つと忘れるリスクがある。
給水栓の閉鎖と給水ホース処理
まず洗濯機の蛇口を完全に閉める。これで給水が止まる。
次に電源プラグを抜く。安全確保のための重要なステップだ。
給水ホースを洗濯機側から外す。残った水が出るため、バケツとタオルを準備する。ホース内の水を完全に出し切る作業だ。
洗濯槽と排水ホースの水抜き方法
洗濯機の「脱水」モードを1分間実行する。これで槽内の水が排水される。
排水ホースを外す前に、ホース内の水を確認する。下に洗面器を置いてからホースを外すと、床が濡れずに済む。
縦型とドラム式で手順が若干異なる。取扱説明書で自宅の機種を確認しよう。
ドラム式洗濯機の固定ボルト設置

ドラム式洗濯機には運搬用の固定ボルトが必要だ。購入時の付属品を探す。
ボルトが見つからない場合、メーカーに問い合わせる。型番を伝えれば適合部品を案内してもらえる。
固定せずに運ぶとドラムが破損する。この作業は絶対に省略できない。
実例|大阪での水抜き忘れトラブル
大阪市内の家族が経験した失敗談だ。前日の水抜き作業を完全に忘れていた。
当日、引っ越し業者が到着してから水抜きを開始する事態に。排水に20分かかり、床が濡れて追加の清掃作業が発生した。
予定より30分遅れでトラックが出発する結果となった。この家族は「チェックリストを玄関に貼っておけば」と後悔したという。
引っ越し当日の最終チェック項目
家電の最終確認ポイント
当日朝、冷蔵庫と洗濯機の状態を再確認する。水抜きが完了しているか、目視でチェックする。
冷蔵庫の扉が開いていないか確認する。蒸発皿の水が空になっているかも最終点検だ。
洗濯機のホース類が全て外れているか点検する。給水・排水ホースを両方確認しよう。
取扱説明書を玄関先に並べる。業者が到着したらすぐ渡せる位置だ。
搬出経路の安全確保
玄関から道路までの通路を確認する。障害物があれば事前に移動させる。
マンションの場合、エレベーターの予約状況を確認する。管理組合への届け出が必要なケースもある。
階段を使う場合は引っ越し業者が保護材を貼ってくれる。傷防止の配慮は業者に任せて安心だ。
新居の設備確認事項
新居に到着したら、まず洗濯機置き場を確認する。排水口の位置と給水栓の高さを見る。
冷蔵庫の設置スペースを測る。搬入経路の幅も重要だ。事前に図面で確認していても、実物で再度チェックする。
電源コンセントの位置と数を確認する。延長コードが必要か判断する材料だ。
まとめ
引っ越し成功の秘訣は、冷蔵庫と洗濯機の確実な水抜き作業にある。前日までの準備が必須だ。
冷蔵庫は前日夜に電源を切り、霜取りと蒸発皿の水抜きを完了させる。食品は季節に応じた運搬方法を選択する。洗濯機は前日に最終洗濯を終え、給水・排水ホースの水を完全に抜く。
当日のチェックリストで作業の抜け漏れを防止できる。家電の状態確認・搬出経路の確保・新居設備の点検を忘れずに。
関西圏の実例から学べることは多い。失敗経験を知ることで、同じトラブルを回避できる。
早めの準備と確実な水抜き作業が、安心の引っ越しを実現する。本記事の手順を参考に、スムーズな新生活のスタートを切ってほしい。

Comments (0)